弊社は保健・医療・福祉分野において最も早い時期(2006年)からe-learningに取り組んでいます。 2006年〜2018年まで弊社で実施していた従来型のe-learningの不便さを踏まえ、2018年にストリーミングの技術を活用した教育システムを再構築しました。2006年以来、利便性と有用性を追及した教育プログラムを提供し続けています。
介護従事者(事業所)向け研修 ネット配信サービス
本サービスは、1アカウント(年間 45,000円 税別)で
同一時刻のログインでなければ、いつでも、どこでも、何名でもご利用いただけます。


フォローアップ研修ネット配信の全てがわかる!!

2020年9月10日(木)シルバー産業新聞に掲載されました。

↓5分で分かるフォローアップ研修ネット配信↓



保健・医療・福祉業界においては、人材不足が恒常的な課題となっています。外部の研修に職員を参加させたくても、シフトのやり繰りが上手くいかず、研修の参加を断念せざるを得ないことも多いのではないでしょうか。また、外部研修に参加した職員が事業所内でのフィードバック研修を行うにしても、膨大な準備が必要で、研修参加者や担当者においては多大な負担がかかります。更に、多忙を極める事業所においては職員を決まった時間に一か所に集めることも簡単ではないため、事業所内の研修であっても実施には高い経費と多くの手間が発生します。
そこで、当学院では外部研修に参加できない事業所や研修担当者の負担をゼロに近づけるため、当学院で行うフォローアップ研修のネット配信を実施致しました。
1年間にわたり、定額(年毎の定額制)にて当学院で開催するフォローアップ研修の多くを(撮影可能な研修に限ります)、何度でも閲覧することができます。テキストもネット上で印刷でき、事業所内研修及び個別の学習にも活用できる仕組みとなっています。また、配信コンテンツが事前にわかるため、年間の研修計画を策定することができます。動画視聴後は受講証明書も印刷が可能なため、処遇改善加算取得における「キャリアパス要件U」を満たすことにお役立ていただけます。
サービス開始(2019年1月)から、2,600事業所(保健・福祉・介護など)76,000人以上に活用いただいております。
1月31日迄の限定価格として、年額45,000円(税別)にて受付中です。今回募集を受理した方は、次年度以降の価格(消費税別)の値上げも致しません。また、権利譲渡(名義変更)も可能でございます。2021年2月1日より価格が上がりますので、ご希望の方はお早目のお申込みをお勧めします。
特別価格 年額 45,000円(税別)※1/31迄申込分
※月額単位で計算すると3,750円(税別) コストパフォーマンス最高


期間中(ご契約日から1年間)は全てのコンテンツが見放題
総配信時間357時間超!
質・量ともに業界ダントツトップ!
テーマ毎に複数のコンテンツを提供、毎月新研修を追加(過去平均4本/月)
各テーマに複数の講座があるので、事業所の求める研修を受講できます!
( )内は配信予定の研修です。
接遇研修 ・ディズニーランドの接遇 ・生活相談員の接遇 ・CAの接遇 など |
|
認知症研修 ・認知症の基礎 ・アセスメント ・コミュニケーション ・BPSD対応 ・アルツハイマー型 ・血管性認知症 ・(ケアプラン作成) など |
|
サービス事業所向け研修 【デイサービス】・通所介護計画作成 ・稼働率向上 ・生活相談員の役割 など 【訪問介護】・(訪問介護計画作成) ・(モニタリング) ・(サービス提供責任者の役割) など |
|
記録研修 | コミュニケーション研修 |
終末期対応研修 | 生活相談員スキルアップ研修 |
虐待防止研修 | 介護技術研修(嚥下、移乗、排泄等) |
機能向上系研修 | メンタル系研修 |
褥瘡予防研修 | 医療連携研修 |
業務改善研修 | コーチング研修 |
感染症対応研修 | リーダー研修 |
緊急時対応研修 | レクリエーション研修 |
チームワーク研修 | リスクマネジメント研修 |
クレーム対応研修 | 実地調査(指導)対応研修 |
ハラスメント研修 |



●勉強に消極的な職員を受講させることができた
●テーマ設定や講師の手配が不要になった
●相当経費が削減できそう
●休んだ職員にも受講させることができ、業務の標準化を推進できた
●資料の準備等の手間が減った
●動画を見ないと解けないテストだったので、真剣に勉強する機会になった
●1アカウントで全員が受講できるのは経費的に助かる
●e-learningのような複雑な管理が不要になった
●グループワークも行える内容だったのでびっくりした

●集合研修が半額で受講できた
●施設の研修に参加できなかったが、後日同じ勉強ができた。
●自宅で勉強できたのはとてもよかった
●パソコンは苦手だが、操作は簡単で、ストレスを感じなかった
●フィードバック研修の負担がなくなった
●自分たちのやっていたケアが古いことに気づけた(ショックを受けた)
●臨場感があり楽しく、時間があっという間にすぎた
●現場が忙しく研修どころではなかったが、勉強の機会を得ることができた