ヒヤリ・ハット報告及び事故分析の基礎研修
介護事故が増加するなか、事故防止策としてヒヤリ・ハット報告書に記録する事業所が多くなってきました。一方、介護職員が苦労して記録したヒヤリ・ハット報告が、実際の事故防止に十分に活かされていないケースが多いようです。事故防止につながるヒヤリ・ハット報告書にするためには、1.事業所が『事故をどのように捉え、どう向き合うか』が重要です。そして、その方向性が定まることで、2.事故の分析をどのようにするかが具体化し、3.ヒヤリ・ハット報告書をどのような書式にし、活用するかが決まります。このような一連の取り組みを可能にするには、リスクマネジメントの基礎とともに、ヒヤリ・ハットの報告から分析に至るまでの、体系的な学習が必要となります。
更に、本研修では、グループ演習を通して、分析のプロセスを体験します。事業所のリスクマネジメントの担当者はもちろん、介護従事者の誰もが知っておくべき内容に致しました。
この研修を通して、事業所でのヒヤリハットや事故に対する取り組みを見直す機会にしていただけると幸いです。
講 師 | 木原 康彦氏 カイロス・ヒューマンファクターズ研究会代表 (元日本ヒューマンファクター研究所 リスク管理研究室長) 企業・医療・介護現場におけるリスク管理やヒューマンファクターについてのコンサルティング及び研修・講演を中心に活動。日本医療機能評価機構、医師会、社会福祉事業団等で研修講師を担当。病院等施設でのリスクマネジャー支援業務。様々な業種における事故のヒューマンファクターの視点からの調査・研究やリスクマネジメント支援などで幅広く活躍しています。 |
---|---|
カリキュラム | リスクマネジメントとヒューマンファクターの基礎 (1)リスクとは何か(2)ヒューマンファクターとは何か ヒヤリ・ハットの基礎知識 (1)ヒヤリ・ハットとは(2)ヒヤリ・ハット報告書の在り方 ヒヤリ・ハットの分析と対策立案の方法 (1)分析の目的(2)分析の手法(3)ヒヤリ・ハットの活かし方 演習 (1)事故報告書(ヒヤリハット報告含む)の分析の演習 |
対 象 | どなたでも受講可能 |
受講料 | 10,800円(税込) |