とことん実技のトランスファー研修
トランスファー(移乗法)についてのお悩みをたくさん伺います。ご利用者さんの症状によって、トランスファーの方法が全然違うからです。まひのある方の場合は? 体が大きい方の場合は? トランスファーを知っているだけで介助がとてもラクになります。あっ危ない!を防止するトランスファーに必須の『い・ろ・は・に・ほ・へ・と』を教えます。基本に忠実なのは当たり前、重い人、大きい人、筋力の弱った人に対してのケアをどう新人に教えていくのか。事故が起きてからでは遅い!今やるべき当たり前の動作によるアシスト方法(寝返り〜立ち上がり)を教えます。腰痛防止のための骨盤体操、頭がすっきりし身体が軽くなりますし、あなた自身の骨盤のゆがみ度、開閉度チェック! を行います。手軽にできる骨盤整え運動腰痛防止と体調維持、身体に疲れがたまっている人のリフレッシュに最適です。いまさら聞けない基本テクニックの確認から、誰も教えてくれなかったスーパーテクニックまで、すべて実技で行います。現場で実践したくなる1日実技研修会です。
★対象者は、「介護リーダー、新人を育成する立場の方」、「今やっているトランスファー(移乗法)を今一度確認したい、見直したい介護職の方」になります。リーダー向けなので講師の説明には基本的な専門用語を用います。
講 師 | 講師:高橋衣吹(たかはし・いぶき) 介護福祉士/福祉用具専門相談員 小学校時代から学生時代まで、特養へのボランティア活動をしたのち、介護福祉士を取得。養護・デイ・訪問入浴・特養の中間管理職&ボランティアでの宅老所の2足のわらじを経て、介護の真髄を極めるためフリーとなる。 トータルケアからユニットケア、施設ケアから在宅ケア、介護予防から看取り介護と、現場経験からのノウハウとパワフルな辛口アドバイスは、 特に疲れきった現場や暗中模索の現場には香辛料のごとく、やみつきになるとの評判である。 セミナー講師、介護予防教室、介護家族者教室、初任者研修、福祉用具専門相談員指定講習会、実践者研修講師等にて活動中。 |
---|---|
カリキュラム | 1.寝返りの3原則とねじれの重要性 2.立ち上がり曲線と立ち上がり 5つの条件 3.その人サイズが生活サイズ! 数字で表せる生活支援について 4.大きいお年寄りを安全に移動させる方法 5.介護者の足腰をいたわる 『秘伝! 骨盤体操』 |
対 象 | 全ての介護従事者 |
料 金 | 10,800円 |